アルゴの中学受験日記

中学受験を通じて成績と連動する真の努力の形を伝えます

今思うこと

自分らしい人生を生きるために

自分らしい人生を生きるために

お子さまが小学校低中学年のころは、家庭学習上、弱点はほとんど出てきません。

保護者の方が学習の全体を把握でき、時間を管理し、お子さまが持つ疑問点にもすぐに対応することができるからです。

しかし、お子さまが小学校高学年になると、家庭学習の弱点が次第に表面に出ます。

それは、保護者の方が学習の全体像を把握しにくくなり、時間管理の労力が増え、疑問点の解決が難しくなるからです。

また、小学校低学年のときに、保護者の方がお子さまにしっかり勉強させすぎてしまうと、中高学年になったとき、お子さまが保護者の方に反発するようになります。

しっかり勉強させすぎてしまうということは、長時間妥協なく学習させることを意味します。

長時間とは、お子さまが飽きてくるぐらいまで学習させることです。

妥協なくとは、何かの都合で学習時間が短くなった場合、その分を別の日に例外なく補う学習方針を取ります。

これが原則性の生活習慣と言われるものです。

この原則性は、お子さまの日々の生活習慣としては大事なことなのですが、親が絶対的な権限を持っていると、ほどほどの原則性ではなく、妥協のない原則性となってしまうことが多くあります。

嫌なことにも耐える力を、子ども時代に身に付けさせたいとは思います。

しかし、嫌なことに耐えさせすぎると、成長したとき、そのことに関係する事象から逃避や反発をするようになります。

小学校中高学年から塾に行くようになる子が多いのは、親も子も家庭学習がうまく続けられなくなるからという一面があるようです。

本当は、お子さまが中学3年生になるぐらいまで、つまり義務教育の期間までは、保護者の方と家庭中心に学習を行う方が、学習の能率も効率性も格段に高いものとなります。

さらに、お子さまの生活も滋味豊かになるはずです。

そのようなメリットを捨てて通塾していることを、保護者の方は今一度認識されるべきです。

小学校中高学年でいったん塾に行かせて学習させ、中学生になってから家庭学習に戻すということは実質不可能です。

だからこそ、小学校低学年のころに無理のない家庭学習を行い、高学年になってもその延長線上で家庭学習を続けることは、以後の学習姿勢を形成する上、非常に重要なこととなります。

そして、中学生になってからも、家庭学習で身につけた日々の小さな学習の積み重ねの意識を基本にして学習していくことが、理想の学習サイクルだと私は考えます。

したがって、家庭学習の代替または部分的な補助としての塾の理想の形は、家庭学習の補助となる第三者の教育機関として、お子さまが小学校低中学年のときには教科の学習だけでなく、幅広い学力を身につけることを手助けしなければなりません。

中高学年のときには、学校で教わるよりも少し高度な学習を理解できるように手助けします。

中学生時には、学校での定期テスト対策と学校学習の先取りを手助けすることになります。

ここで大切なことは過度に進度を上げないこと。

本人の学びたい思いを優先することです。

このような家庭学習中心の学習を行ってきたお子さまが高校生になると、完全に学習の場が家庭から離れても、塾や予備校への依存が少なく、自分ひとりで工夫して学習できるようになります。

この自分で工夫していく学習法が、大学生や社会人になっても、自分の力で自分の人生を切り開いていく大きな財産となっていくのです。

関連記事