アルゴの中学受験日記

中学受験を通じて成績と連動する真の努力の形を伝えます

国語力をつくる

漢字の練習

漢字の練習

小3生のお母さんからのご相談。

「漢字が書けないと担任の先生に注意されたらしい。どうしたらいいか」という内容でした。

漢字が書けないということには学習障害も要因としてあるかもしれませんが、そういうケースはごくまれです。

漢字が書けないのは単に漢字の練習をしていないことが原因のほとんどです。

ところが、漢字の練習というのは簡単そうに見えますが、確実に力をつけるためにはかなり時間がかかります。

そのため、たいていのお子さんは、少し漢字の練習を始めてみたものの、いつの間にか飽きてやめてしまいます。

それは、今の漢字の練習法が、漢字ドリルを解くような形で進められていることが多いからだと思われます。

江戸時代の寺子屋での漢字の練習法は、往来物と呼ばれる手紙形式で書かれた一種の教科書を音読する形で行われていました。

この教科書には、生活に必要な難しい漢字がぎっしり盛り込まれていました。

まずそれらを読めるようにして、そのあと書く練習をしていたのです。

この練習法は現代でも生かすことができます。学校で習う漢字は、教科書に出てくるつど、その漢字や熟語だけ取り上げて学習するのではなく、文章の形である時期に集中して読めるようにしていくことが有効です。

漢字の練習の一番の目的は、漢字が書けるようになることではなく、その漢字で書かれた文章が読めるようになることにあります。

漢字の書きは、パソコンで変換すれば誰でもできます。

漢字の意味は読みがわかればすぐに調べられます。

しかし、漢字の読みだけはあらかじめ知っていないと、手も足も出ないことになってしまいます。

ましてや、漢検のための練習という意識で取り組んでしまうと、漢検のテストが終わるとせっかく学習したことが記憶のかなたに消え去ることになります。

中国には、千字文という千字の漢字を一文字ずつ使った詩があり、これが漢字を学ぶ教科書になっていました。

日本でも、いろは47文字(「ん」を入れると48文字)が、日本語のかなを習う教科書のような役割を果たしていました。

同じように教育漢字を学年ごとにつなげ、ひとまとまりの文章にして音読できるようにするという試みも、既に何人かの方によって取り組まれています。

しかし、これらの試みの多くは、意味が通じる文章ということを優先しているため、文章のリズムとしては必ずしも読みやすいものにはなっていません。

意味よりも読みのリズムを優先した「声に出して読みたい日本語シリーズ」などの齋藤孝氏の一連の著作は、小学校で習う教育漢字だけでなく、中学校で習う常用漢字などを含み、読んでいくリズムを大切にしています。

毎日の取り組みとして1日10分ほど約000字の文章を1ヶ月暗唱する練習をお勧めします。

同じ要領で音読することで、だいたい小学1年から6年で習う約1000字の漢字を、1ヶ月ぐらいで読めるようになります。

漢字の読みが学年よりも先取りしてできるようになると、今度はふりがなのふっていないちょっと難しい文章も読めるようになります。

また、漢字の暗唱の次に暗写をすると漢字の書き取りも学年を先取りしてできるようになっていきます。

今、日本には、ご両親が外国人であるお子さんが増えていますが、これらのお子さんの学習上のいちばんの障害は難しい文章が読めないことにあります。

日常会話では不自由しないのに、文章の読み取りが苦手なために、学習が難しくなる小学5年あたりから学習についていけなくなる子が多いとのこと。

文章が読めないということは、日本語の場合、ふりがなのついていない漢字が読めないということです。

こんな時、漢字の読みの先取り学習を、暗唱学習で行えば、学習上の困難は大きく緩和されていきます。
もう、そろそろ漢検のためや中学受験のためというように狭い視野での漢字の練習から脱却しなければなりません。

逆にそうすることで文章理解の力が増強され、学習の理解度や進度は飛躍的に伸びることになります。

日本には、江戸時代の教育遺産から学ぶものがまだまだかなりあるようです。

関連記事