子どもたちの中に「長文読解が難しくて、意味がわからない言葉がたくさんある。一つ一つ調べていると、なかなか先に進まないのだが…」という人がいます。
たしかに語句の意味を調べることは大切です。しかし全部の意味がわからなければ、長文を理解することができないのかというと、答えはNOです。
私たちは、人の話を聞いているとき、内容を100%理解し、記憶しながら聞いているわけではありません。
本を読むときもそうです。あとで思い出したとき「だいたいこんな話だった」というところに納まれば、内容を理解したということになるのです。
難しい言葉がわからない小さな子どもたちでも、大人と対等に話ができるのは、わかる部分から全体をとらえ、「おそらくこんなことを言っているのだろう」と想像しているからです。
たとえば、こんな話を聞いたことがあります。
1枚の写真に何かが写っています。一人はピントが合ったその写真の切れ端を、何枚か持っています。
もう一人が持っているのは、形は完全ですが、かなりピンボケです。
さて、被写体が何かを当てることができたのは、どちらでしょう?正解は後者です。
理由は簡単。切れ端をいくらつなげても、欠けている部分に写ったものを当てることはできません。
しかし、たとえピンボケでも全体が写っていれば、被写体が何かを想像することができるからです。
それが家族写真であるとしましょう。
欠けている部分があれば、家族が全部で何人なのか、また、そこに犬が写っているかどうかもわかりません。
しかし、全体が写っていれば、いくらピンボケでも家族の人数くらいはわかりますし、「人間でないようなものが写っているが、これはもしかして犬だろうか?」という想像ができるわけです。
お父さんの髪が多いかどうか、お母さんが美人かどうかなどは、想像する方が楽しい場合もあります。
長文を1枚の写真だと考えると、同じことが言えます。
はっきりわかる言葉の意味を断片的につなぎ合わせるより、ピンボケでも全体を理解している方がいいのです。
そのピンボケを修正するためには・・・そう、「何度も読むこと」が必要です。
完璧な理解を目指すより、全体を把握することが大切です。
そして、それが完璧な理解への第一歩となるのです。