当塾で採用している教材に、「ことばの学校」があります。
これは、読書をするストレスを音声のリードで緩和し、楽しく読書に取り組んでいこうというものですが、この中で「身近な疑問」シリーズ、「科学のお話」シリーズがお子さまたちに人気です。
文字通り身近な事象や事柄を科学的に論証したり解説するものです。
子どもたちは潜在的に科学的好奇心に満ちています。
これはその一つの現われだと思います。
農業では、同じ土地に同じものを作り続けていると、連作障害が出てきます。
しかし、自然の山は、同じ土地に同じ植物が、何年どころか何千年も何万年も育ち続けています。
川田薫さんは、これを自然の山には岩があり、岩石から出たミネラルが植物を活性化させるからだと考えました。
そして、その仮説を検証するために、岩石の溶液を液体窒素で凍らせ電子顕微鏡で観察しました。
すると、2ナノメートルの鉱物の超微粒子があることがわかったということを、「地球農学の構想」の中に述べられていました。
こういう実験の過程を聞いていると、子どもたちはきっとわくわくするだろうと思います。
そして、いつか自分も科学者になっていろいろな発見をしたいと思うことでしょう。
しかし、子供たちの科学者の夢を砕くものがあります。
私は、それが、受験数学ではないかと思います。
数学が苦手だからという理由で、早々と理系をあきらめてしまう子がいるのです。
算数・数学そのものは、理屈どおりに成り立つものですから、本来とても面白い学習です。
しかし、受験で差をつけるために出される数学は、子供たちに数学に対する苦手意識を作り出しているだけのような気がします。
数学に限らず、学習とはもっとわかりやすく、本質的なものを教えていくべきです。
そういう意味では、国語も英語も理科も社会もそうです。
学習は、子どもたちに差をつけるためにあるのではなく、みんなが理解するためにあるものです。
学習がわかりやすければ、もっと多くの子どもたちが科学の面白さに感動を持ち、自分の夢を実現できるようになっていくと思います。
アルゴ・システムズ 代表 村元 謙二(文責) 京都市中京区柳水町71-1-103 TEL.075-221-5101