アルゴの中学受験日記

中学受験を通じて成績と連動する真の努力の形を伝えます

作文教室

たとえる力は豊かな文章力への第一歩

たとえる力は豊かな文章力への第一歩

♪卯の花の匂う垣根に ホトトギスはやも来鳴きて、忍び音もらす 夏は来ぬ

今日から元号は令和ですが、同じように季節は巡りきます。五月の初めといえばこんな歌が馴染む季節でしょうか。

私は今は町中にいますが、以前はチョットだけ郊外でした。朝は「ホーホケキョ」で目覚めることもありました。たしか三月になったばかりの頃から、三通りほどの「さえずり」が確認できました。見事に「ホーホケキョ」と鳴くことができる名人鳥くん、「ホーホケッ」の期待の新人鳥くん、「ケキョケキョ」のまだまだ修行鳥くん、そんなメンバーたちです。

かわって、ホトトギスですが、 万葉の時代から、卯の花(ウツギ)とひとつの季節として扱い、歌のなかに読まれてきたようです。

最近の日本の気候は、どこかどげとげしくて人をはねつける様な気がしますが、万葉の趣きを感じるときがまだそこはかとあるものです。そんな季節ごとの感興をうまくすくい取って文章に生かせればといつも思います。

 「鳥は木に隠れるのではなくて、自然に隠れるものだ。」

これはある小学校6年生の生徒さんが、以前書いてくれた一文です。

街の公園には緑がいっぱいなのに、ホトトギスが鳴かないと気付いたそうです。山の鳥は、ここには来ていないのだと思ったとき、すなおに思ったことを文にしたものです。

しかし、名言だと思いませんか?自然とはどのようなものなのか、感覚として気付かせてくれます。さらに、この一文が深みのある言葉になっているのには、もうひとつ理由があります。そのかたちです。

「○○とは△△ではなく、□□なものである。」
これは「名言」をつくる公式です。

たとえば、「家とは、外から見るためのものではなく、中で住むためのものである。」と使います。このとき、○○には、話題にしていることのキーワードを入れます。△△には、世間一般にふつうに考えられているようなことを入れます。そうして□□には、自分なりにひねりをきかせた意見を入れてみます。すると、名言ができるというわけです。

皆さんもこの公式を使ってみごとな名言を創ってみてはいかがですか。きっと文中のほどよいスパイスになることでしょう。

この「自作名言」がすらすらできるようになるための準備として、「たとえの表現(的確な比喩の選定)」があり、「ことわざの引用」があります。いきなり最終目標にジャンプしたのでは、文章の中味がついていけません。ホップ ステップ ジャンプと段階を踏んで、すばらしい文章ができるように進めていきましょう。

小学生は、文章を書くときに、ひとつでも「まるで・・・のような」を文中に入れる工夫をしてみることも必要です。最初はむずかしいと感じるかもしれませんから、そんなときは保護者の方が、いろいろな出来事を思い出し表現する「まるで…のような…」ゲームを提言してみるのも一つの方法かもしれません。

「たとえる力」「言い換える力」が、豊かな文章の底流になっていることは間違いありません。

関連記事