アルゴの中学受験日記

中学受験を通じて成績と連動する真の努力の形を伝えます

作文教室

さくらももこから始めよう!

さくらももこから始めよう!

子どもたちの中には、クラブ活動や習い事などに一所懸命頑張っている子がいます。

サッカーやピアノ、ダンスに野球など、上手な人を見ると、あんなふうになりたい、少しでも近づきたい、と憧れることもあるでしょう。

上手な人を見てこそ、自分も努力しよう、進歩しようと頑張れるのです。自分より上の人がいる、尊敬できる人がいる、ということを知ることは、素晴らしいことです。

作文もそれと同じです。しかし、作文の場合、「あの人のシャーペンの回し方はうまい!」というのがお手本にはなりません。

作文を書く上でのお手本とは、上手な人をお手本にする、というのでなく、上手な文を読むことになります。

逆説的に言えば、上手な文を読んだことがなければ、上手な文はなかなか書けないということです。

私がお勧めしたいことは、大人の小説家が書いた、読み易いエッセイを子どもたちが読むことです。

本にはたくさんの種類があります。自分の経験をそのままに書いた本もあります。それは、文はそんなに上手でなくても、経験で人を感動させる本です。

また、外国の本の翻訳本もあります。しかし、翻訳の本では、どうしても原語の作家が工夫した文をそのままを日本語に完全に移し替えることはできません。

小説家は「日本語の文章のプロ」です。一つ一つの言葉の選び方、そして文の並べ方にも、工夫をはらっています。

短い文の積み重ねのようでいて、そこには滑らかな調べ、美しい響きがあり、人の心を動かすためにはこれしかないという言葉が嵌め込んでいます。

さらに、エッセイは小説より短いため、さらに文に工夫がしてあります。それも、「こんなに頑張っているんだ!」ということが見えない工夫です。

野球選手のイチローが外野から矢のような送球をするとき、見ている人は、その一投のための地味な練習や努力でなく、美しいフォームに酔いしれます。

いい文も同じ。読んでいるだけで、知らず知らずに言葉の美しさに気持ちがよくなってきます。

ただし、小中高生のみなさんが読むためには、明るく、わかりやすいエッセイのほうが理解しやすいでしょう。

いくらいいエッセイでも文章が難解ならつまづいてしまいます。

といっても、どんなにエライ小説家でも「子ども向け」に書いたものはお勧めしません。

子どもの本には子どもの本を書くプロがいます。

大人の本を書いている小説家は子どもの本のプロでないので、たまに子ども向けに書くと、どうも考え違いをしたような、不器用に赤ちゃん言葉であやすような文になってしまうようです。

では、具体的にというと、これが案外むずかしいのです。

村上春樹さんは達人ですが、読みやすいものには、大人のための話題が(上品にですが)入っています。

一番は、田辺聖子さんが朝日新聞に連載していた『文車日記~私の古典散歩』。今は新潮文庫などにあります。

これは、短いし、田辺さんが好きな古典一つ一つについてその良さをわかり易く、美しい文で書いています。

古典のことも身につくし、一石二鳥。平安時代の本大好き少女『更科日記』のところなど、共感する人も多いのでは。

男性だと、背伸びをして小林信彦さんの『人生は五十一から』シリーズ。

今のテレビから、昭和の日本、戦後の日本など、あらゆる体験をおしゃれに書いています。

亡くなりましたがさくらももこさんもエッセイの達人。最初はそこから入って、文章作りそのもののうまさを味わうことも、いいかもしれません。

関連記事